5月22日(日)水戸8団野営場9時30分集合。ビーバー畑へのさつま芋苗の植えつけと「竹を使って何つくる…?」で竹工作を行いました。当日のお天気が心配でしたが、日頃の行いが良いスカウトたちのお陰で、雨に降られることなく活動を行うことができました♪ ⛅
この日は、体験のお友達も参加で、大きな大きな輪が広がって活動開始♪ まずは、前回の活動で植えた夏野菜の生長を観察。
「あっ!ピーマンの実がなってる!」と1つだけですが青々と実ったピーマンにみな大喜び。葉っぱをよく観察してみると👀…。
- ピーマンが育っていました♪
- テントウムシの幼虫発見!
- アブラムシがいっぱい!
- アブラムシにはアリがよってくるんだよ!
そら豆の葉っぱにたくさんのアブラムシがついていました。植物を守るため、自然に優しい手作り駆除剤でアブラムシをみんなで退治。
- アブラムシめがけて一発シュ!
- 実がなるといいね♪
夏野菜の生長観察と害虫駆除を終えたら、大場副団委員長が耕してくれた畑へ移動。
今からここを「さつま芋畑🍠」にしていきます。さつま芋が大きく育つように、みんなで畑を整備します。
荒川副団委員長にご指導をいただき、お父さんたちも手際よく肥料をまいて、土にマルチシートを被せてくれました。マルチシートに穴開けをして、苗植え準備完了。
- 小石を拾い集めます!
- お父さんたちも手際よく畑を整備
- グッと力をこめて!
- シートに上手に穴を開けていきます
準備が完了したらいよいよ苗植え。
副団委員長から苗の植え方のお話しをよく聞いて、「大きく実りますように♪」の願いを込めて、1本1本丁寧にさつま芋苗を植えていきます。教えのとおり上手に苗植えを行うことができました。秋の収穫が楽しみですね♪🥰
- 苗は斜め45度に植えるといいよ!
- 丁寧に植えつけていきます
- 苗植え完了!
「野営場内に一番多い植物はなぁんだ…?」みんな野営場を見渡して👀「竹!」。大正解! 野営場内は「真竹」「淡竹」「布袋竹」など数種類の竹に覆われています。早速、野営場内を散策!👣
竹トンネルを潜り抜ける途中で…タケノコを発見!…「このタケノコは食べられるんだよ!」のリーダーの声にみんなタケノコ採取に夢中!たくさんのタケノコを収穫していました!
- あっ!タケノコ発見!
- こんなに採っちゃった♪
- 先の方は柔らかいんだよ♪
竹で普段でも活用できる便利なものを作ろう♪ 「竹を使って何つくる…?」スカウトたちはじっと考えて…「コップ!」「青竹ふみ!」「食器!」など…いろいろな意見がでてきました。
みんなで竹選び。竹切りはお父さんたちにお願いします。
「竹飯盒を作りたい!」これはボーイ隊のキャンプ活動のホームページを見てくれたお父さんの意見。野営場内で活動しているボーイ隊のリーダーに作り方を伝授してもらい、早速「竹飯盒」を作成。スカウトたちからの要望にも応え、スカウトたちにも「竹飯盒」を作ってくださいました。感謝です♪
- この太いのがいいんじゃない!
- なが~い!!
- 竹飯盒作りの伝授♪
- お父さん、かっこいい!!
早速、コップが完成♪
出来立てコップをよく洗って、お水を注ぎます。竹切りをしてくれたお父さんたちに「ありがとう!」の感謝を込めながら、みんなで乾杯♪🍻
- お父さんにプレゼントするんだ!
- おいしい!
- 竹の香りがする!💦
竹で遊び道具も作れます。隊長作成の『竹馬』のりにも挑戦!
今日もみんな元気に みんなと仲良く活動できました♪
活動最後に授与される「木の葉章」は、毎回の活動テーマに合わせて副長が折った折り紙につけくれます。
「今日は、なんの折り紙?」毎回スカウトたちも楽しみにしてくれています。「今日の折り紙は…今の時期…野営場にいっぱい いるカエルさん!」🐸
- じょうず♪
- バランスが大事!
- 今日は、活発に活動しましたね!
- 副長作成のカエルの折り紙
この日は、畑仕事から竹工作活動と盛りだくさんで遊びました♪
作成した「青竹ふみ」は、父の日のプレゼントとしてお持ち帰り♪🎁
収穫したタケノコなどなど、本日はたくさんのお土産ができました!
≪📨帰宅後のスカウトから嬉しい報告が届きました📨≫
☆自宅に帰って早速、頂いた竹と竹飯盒でたけのこご飯を作ってみました♪ ほのかに竹の香りがして、大変美味しかったです!
嬉しいご報告📨ありがとうございました♪
活動中も、そして、活動を終えても親子の楽しい時間を共有していただけて とても嬉しいです♪
★★★★ 次回活動も体験大歓迎 ★★★★
6月活動予定のお知らせ
6月12日(日)公園であそぼう♪~ひたちなか海浜公園にみんなで遊びに行きます!~
6月26日(日)🐠魚釣り