9/28(日)は水戸市城東市民センターにて、11/2(日)に開催予定のIBグランプリ(茨城2地区大会)に向けた車両作り。ビーバー隊との合同隊集会です🍀
開会式では上進式を行いました。堂々とカブ隊の「やくそく」と「さだめ」を宣誓する姿に、ビーバースカウト達も目をキラキラさせていました✨
今日はしっかりと「おさないものをいたわる」を実践しようね💖
- カブ隊🐻とビーバー隊🦫の合同隊集会💫
- 堂々とカブ隊の「やくそく」と「さだめ」を宣誓🌟
活動ではIBグランプリ出場経験が豊富なカブ隊副長が中心となり、大会の概要や車体作りのポイントを、大会の動画や過去の出場車両を使って説明してくれました🏎️
スカウト達が前のめりになって聞いたのは、実際の車両を使った走行実験!
見やすい位置をビーバースカウトに譲ってあげ、自分たちも速さのヒミツを知るために一瞬も見逃すまいと真剣です😤
やっぱり、理屈よりも実際に試してみるのが一番だね✨
- 速さのヒミツはね…😉
- 実際走行する姿をイメージしてみよう✨
- 理屈よりも実際に試してみるのが一番✌️
ここで、ビーバー隊のみんなと分かれ、カブ隊単独での活動に🫎
カブ隊が出場するCクラスは、スカウト自身が車体を作るのが基本!(保護者はサポートに留める)
そのため、自分たちでデザイン、セッティングを考えます🔧
そこで、水戸8団のカブ隊では組毎に分かれ「デザイン賞を獲るためのアイデア」と「最速のマシンセッティング」について相談し、組の代表スカウトが隊全体に向け発表することにしました📢
各組では発表するスカウトを決め、次々と出てくるアイデアをメモします📝
そして、組の代表としてちょっぴり緊張しながらも、大きな声で発表してくれました🎉
続いては各組には木材、車軸タイヤセット、大量の乾電池が配られます🔋
そう、お楽しみの組対抗レースです🏎️💨
各組は相談しながら、これまで学んできた知識をフル活用して最速マシンを作ります。
ルールは本番と一緒。
しっかりと車両レギュレーションに合致していることを測りや計測器で確認し、いざ勝負!
優勝は2組、2位は1組、3位は3組でした。
でも、3位だった3組もタダでは負けません。
すぐに何故勝てなかったのか?を分析し、車軸がしっかりと固定出来ていなかったことで、真っ直ぐ走っていなかったことを突き止めました😮
地区大会本番に向け、スカウト達が作るマシンを見るのが今から楽しみです💕
閉会式では、チャレンジ章の表彰も行われました🎖️
「収集家🃏」を取得したスカウトのマンホールカードコレクションの素晴らしい事!
みんな思わず「なるほど!その手があったか!!」とやる気に満ち溢れていました😛
お互いが刺激を与えながら、成長し続けることが出来るのがボーイスカウト活動の良い所!
これからも、良いところを参考に切磋琢磨していこうね💪✨
- 組ごとにカッコイイデザイン、速いクルマについて意見を出しまとめます📝
- 収集家のチャレンジ章もコツコツまとめました🃏