ボーイ隊は7月6日に県キャンポリーに向けた訓練を実施しました。
訓練に先立ち入隊式を行いました。サイクリングやハイクに体験で参加してくれた5年生が入隊してくれ新しい仲間が増えました。
- 新しい仲間が増えました
8月の県キャンポリーでは日本連盟の日本一プログラムがあり、参加隊毎に競い合います。今日はライティング・ファイア(火起こし競争)とレイジング・フラッグ(班旗立て)を練習します。火起こしは焚きつけ用の薪割りから、その前に2級以上のスカウトは鉈の安全な使い方を学びます。
- 2級以上のスカウト限定
- 刃をトントンと入れてから
そしてみんなで火起こしの練習、自分で焚火ができると思う材料を野営場の中から探してきてマッチを2本もらって火をつけます。
マッチの擦り方は? 火の点けやすい物は? 燃えるときに必要なものは? 地面が湿っているよ 難問続出。
- マッチが怖い
- ちゃんと火がつくかな
- 出来たスカウトには隊長から焚火許可証が授与された
あっという間に2本のマッチを使い果たしてみんな失格! 自己流ではつかないことがわかって、マッチの点け方、どんなものが燃えやすいか、地面の湿気を遮断するには、燃えるときに必要な空気の通る組み方は、リーダーに教わって再チャレンジ。何とか点火できたけどマッチは何本使ったかな? ちゃんとできたスカウトには隊長から焚火許可証が授与されました。
次は班旗立て、4本の棒をつないで三方にロープを張って直立させます。棒と棒の結索は何結び? ペグとの結索は? 今まで学んだ技術を総動員して制限時間内に立てられるか。
- 持ち上げてロープを張れ
- セパード班立ったぞ!
- しっかり結ぶんだ
- ここは何結びだっけ
セパード班は時間内に無事に事立てることができました(バランスがちょっとね)。ウグイス班は残念ながら時間切れで失格。
7月19日~21日は地区の参加隊として仕上げの合同事前訓練があります。しっかり練習して8月の県キャンポリーでは県内のスカウト達と腕を競い合おう。1位になるぞ!!